ローコストの住宅会社のメリットと注意点

ローコスト住宅のメリット住宅会社

大手のハウスメーカーで見積もりを取ってみて、「こんなに高いの!」って思った方。

ローコスト住宅メーカーについても検討してみませんか?

お悩み
  • 「ローコスト住宅は本当にベストな選択なのだろうか」
  • 「安いのは、品質が悪いから‥?」
  • 「ローコストハウスって住んでから問題が起きないの?」

と不安に感じている方、

ローコスト住宅がなぜローコストなのか、どこに注意すべきなのかをお伝えします。

でも、やっぱり不安な方は、LIFULL HOME’sに相談してみるのがオススメです。

リンク:理想のローコスト住宅を建てるコツとは?【住まいの窓口】がサポート


ローコスト住宅って何

ローコスト住宅の明確な基準はありませんが、通常の注文住宅と比較して安く建てることができる住宅です。

一般の注文住宅の建築費の相場が「坪単価 約50〜60万円」なのに対し、
ローコスト住宅は「坪単価 約30〜50万円」と言われており、総額で2000万円以下の住宅になります。

  • 大手ハウスメーカーの住宅 :坪単価60〜100万円
  • 一般住宅 :坪単価50〜60万円
  • ローコスト住宅 :坪単価30〜50万円

40坪の家の場合には
大手ハウスメーカーで坪単価80万円であれば、40坪 × 坪単価80万円 = 3,200万円
ローコスメーカーで坪単価40万円であれば、40坪 × 坪単価50万円 = 2,000万円
となり1,200万円も差があることがわかります。

ローコストの住宅メーカー

住宅メーカー坪単価の目安事業形態
タマホーム40~70万円自社
レオハウス40~60万円自社
アキュラホーム50~65万円FC
アイフルホーム45~65万円FC
クレバリーホーム30〜65万円FC
ユニバーサルホーム40~60万円FC
アエラホーム40~55万円FC
アイダ設計35~60万円自社

ローコストメーカーの中で聞き覚えのあるような住宅会社は事業形態としてFC(フランチャイズ)が多く、フランチャイズのブランドに各地域の工務店が加盟する形態を取っています。

フランチャイズのメリットとしては、本部での商品を加盟している工務店が販売・施工を行うことで、住宅の仕様が共通化され、ノウハウなどが共有化されることで、価格を抑えつつも安定した品質レベルを実現できることとにあります。

ローコスト住宅はなぜ安い?

ローコスト住宅がなぜ低価格なのでしょうか?

様々な費用を削減してコストカットを実現しています。

なぜローコストにできるのか?
  1. 材料費
  2. 人件費
  3. 広告費
  4. 設備・建具
  5. 規格住宅

材料費がローコスト

ローコスト住宅は家の仕様をパッケージ化して規格化することで、大量発注により仕入れ値を下げコストダウンをしています。

物流全体で規格化と大量仕入れを行うことや、工場においての一括生産でで原価を抑えることで材料費を削減しています。

人件費がローコスト

ローコスト住宅は規格化されて、プランについて打ち合わせする時間を短くするなどして関わる人件費を削減しています。

さらに工事の面でも、プレカット工場で事前にカットした材料を組み立てるなどを行い、作業を省いて単純化することで、作業時間を短くすることや、経験の浅い作業員でも対応できるようにすることで、人件費を安く抑ええています。

一定の品質を維持しながら、工程管理などを行う現場監督の工数も抑えることができます。

広告費がローコスト

大手のハウスメーカーはテレビCM、雑誌、インターネット広告など様々な広告を出して自社をPRしていますが、ローコストメーカーは大々的な広告を行わず、コストカットをしています。

また、分譲住宅では販売を不動産会社にまかせて営業コストを削減する会社もあります。

設備・建具がローコスト


設備・建具についても建材と同様ですが、規格化されているため同一商品を一定量購入することで購入コストを抑えています。

さらに設備のグレードを低くすることでコストを下げるなど様々な工夫によってコストダウンが図られています。

規格住宅

ローコストハウスメーカーの中には、規格住宅にすることで価格を抑える場合もあります。

規格住宅とは、大手のハウスメーカーなどで採用されているセミオーダー(自由設計)の住宅ではなく、仕様として間取りもあらかじめ決まった住宅を指します。

自分の理想とする自由なプランの住宅に住みたい方は、規格住宅では満足できないかもしれませんが、いくつかのプランの中に自分の理想とするような間取りがあるのであれば、規格住宅を選択するのも選択肢としてありではないでしょうか。

規格住宅は間取りまでも決まっていることから、打ち合わせの時間が短くなり、さらに建築しやすい形で考えられていることから、低価格化が実現できます。

安さの理由のまとめ

  • 建材、建具、設備の大量仕入れで低価格化
  • 工場で効率よく生産
  • 高額な広告費を削減
  • 打ち合わせの効率化
  • 規格住宅で間取りを工夫し建築費を抑える

ローコストハウスメーカーのメリット

当然ながら価格

ローコストハウスの最大の魅力は当然ながら価格です。

契約から建築までの時間

ローコストメーカーの多くは予め仕様が決まっています。そのため、1点1点詳細な確認を行う大手のハウスメーカーとは異なって、打ち合わせの回数が少なく済みます。

そのため、住宅が建築されるまでの時間が短くて済みます。

ローコストハウスメーカーのデメリット

ローコスト住宅では全部は得られない。
せっかくのマイホームなので、

広い家」「高い性能」「高い安心性」「長期保証」「高級感」「デザイン性

全てが得られる住宅にしたいですが、ローコスト住宅では全てを叶えることは難しいです。

デメリットをしっかりと理解することで、自分に合った選択ができると思います。

仕様が限られる

仕様外の設備、建具を選ぶと価格が高い

決められた仕様の設備や建具が規格化されていることで価格を抑えているため、仕様外の設備や建具を選ぶと、思ったより追加費用がかかったりします。

設備の標準グレードが低い

標準の設備の仕様グレードが低かったり、中程度のものが選択されていることから、

「思っていたものじゃなかった!」なんてことがあります。

設備については事前にどのようなものが設置されるのかを確認する必要があります。

特にこだわりの設備があるのであれば、別途オプション対応が可能かについても確認してくださいね。

「憧れのキッチンメーカーのキッチンがつけられなかった」といった失敗例もあります。

性能面でどうか?

令和3年度住宅市場動向調査では注文住宅取得世帯は、住宅の選択理由となった設備等として「高気密・高断熱住宅だから」が最も高くなっています。

令和3年度住宅市場動向調査より抜粋し編集

最近では、高気密・高断熱で省エネルギー性能が高い住宅であることが重要であることが言えます。ローコスト住宅の断熱・気密性能については、断熱材をコストカットしたりすることもあるので、高いとは言えない場合があります。

断熱性・気密性については、記事:家の断熱性ってと記事:家の気密性ってなに?を参考にして確認してみてください。

逆に、ローコストでありなが高気密、高断熱を売りにしているハウスメーカーもあるので、自分にあったハウスメーカーを決めることが大切です。

ローコストメーカーに対する不安

保証面

住宅の主要な構造部分に対する保証は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で定められている「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」に基づき、どこの住宅メーカーで建てた場合でも、保証を受けられます。

建物の「構造耐力上主要な部分」「雨水の侵入を防止する部分」に関しては、10年間の「瑕疵担保責任」が義務付けられています。

構造耐力上主要な部分」とは基礎や柱、梁、小屋組、屋根組などを指します。

雨水の浸入を防止する部分」とは屋根、外壁、窓周りなどを指します。

引き渡し後の10年以内に「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」に瑕疵(かし)が見つかれば、建築会社が修理・補修をしなければならないというものです。

ローコスト住宅の独自保証期間は、大手のハウスメーカーよりも短いことが多く、約30年程が長期保証期間が一般的となります。保証期間としては約20年〜60年となり、60年の保証のものは途中で定期的な有償のメンテナンス工事を継続する必要があります。

保証については内容と期間を契約前に事前に確認してください。

ローコスト住宅の安全性は?

ローコスト住宅は安全なのか不安がありませんか?

ローコスト住宅の耐震性能

ローコスト住宅にだから、「耐震性が劣っている」と考えているかもしれません。

しかし、ローコスト住宅だから耐震性が劣っており、地震の際に被害が大きくなるというわけではありません。

耐震性は、耐震等級で示されます。耐震等級は『住宅の性能表示制度』で定められた評価項目で、地震に対する建物の強度を示すもの。1〜3までの3等級に分けられ、耐震等級3が最も高い等級となっています。

ローコスト住宅であっても、耐震等級3を取得することで高い耐震性が得られる住宅となります。

くらげ
くらげ

耐震性に不安がある方は、耐震等級を確認しましょう。

まとめ

ローコスト住宅は初期費用を抑えることができますが、性能や品質には不安が残るかと思います。
ハウスメーカー選びの際にはしっかりと、「保証」、「性能」について確認して納得した上で決めることが大切ですね。

複数社見積もりを取って、「仕様」、「保証」、「性能」を比較検討してみてください。

自分ではどこの住宅メーカーがいいのわからない??って方は
LIFULL HOME’sの住宅相談がオススメです

無料で相談、一括見積もり


タイトルとURLをコピーしました